お子さんの歯、歯肉、歯並び等に不安を持たれている親御様は多いと思います。
当院では親御様にご相談させていただきながら、お子様の治療を進めさせていただきます。
泣いて診療室に入れるか不安という親御様もいらっしゃると思います。そういったお子様はまず歯科に慣れてもらう所から始めたいと思います。お子様の気持ちを尊重し、歯科を嫌いにならないよう気をつけております。気軽にご来院ください。
親御様のお仕事などの都合で来院回数も少なくしたい、一回の治療時間を短くしたいなどのご希望もお気軽にお申し付けください。予約があいている時間帯のご提案等させていただきます。
6歳くらいになると乳歯列の一番後方から6歳臼歯がはえ始めます。その後、多くは下の前歯から大人の歯にはえかわっていきます。大人の歯がはえてくると、残っている乳歯の根っこを吸収していきグラグラ揺れてくる頃にはほとんど、根っこは吸収してきます。
乳歯を抜歯する場合、レントゲンを撮影し、根っこの吸収状態をみて、麻酔をするかどうか決めます。というのは子供さんにとって麻酔はとても怖いものです、多少の痛みも伴うこともあります。麻酔が切れるまで、まちがって頬っぺたをかんで怪我をするケースもあります。
ですから、グラグラで根っこがほとんどない場合は麻酔をせずに表面麻酔(塗り薬の麻酔)のみで抜くことも提案させていただきます。
また、歯が動いて歯並びを悪くするのを防いでくれる役割も担っています。虫歯が進行してもできるだけ保存するようにし、多少揺れていても、抜かないこともあります。
年齢と周囲の歯の交換状態など総合的に判断いたします。
1~3カ月に一度、定期健診を行っています。
乳歯は虫歯になりやすいです。また乳歯は一度虫歯になると、進行が早い上に虫歯治療で詰めた物も外れやすいです。
もし進行して神経をとることになると、歯肉が腫れて再治療が必要なことが多いのが現実です。そうなる前に予防をすべきと考えています。
また、歯並びのチェックもさせていただきます。歯並びや口腔内の状態から日々の習癖がみえてくるものです。日々のちょっとした努力で改善できることが多いのでお手伝いさせて下さい。
わたしたちは、虫歯予防を第一と考えており、全体のクリーニングとフッ素塗布をメインで行います。また、虫歯は小さな虫歯のうちに治療させていただきたいと思います。削ったり、麻酔したり処置にうつる場合は必ず親御様に承諾をとりますのでご安心ください。
乳歯列期から理想的な永久歯列期への交換を目指します。
★歯列不正の原因
舌筋の発達不全、異常嚥下、姿勢、食生活による口唇閉鎖不全(ポカン口)による顎骨の発達不全などが挙げられます。
歯ではなく顔・軟組織を見なければいけません。叢生は結果であって原因は口唇閉鎖不全による顎骨の発達不全です。
マイオブレイスは舌筋の発達不全、異常嚥下、姿勢、食生活に生物学的にアプローチして筋肉で骨を誘導させていきます。
★マイオブレイス矯正治療の原理
不正咬合は小さな顎に大きな歯がはえたことが原因ではなく、間違った嚥下や口呼吸などの間違った習慣から起こる顎の発育不良です。
これらの原因は成長期にリテーナーを使用して正しい呼吸法や正しい舌の位置などを習得すればきれいな歯並びと顔面の良好な発育の両方を獲得できる可能性があります。
リテーナーは夜間就寝時と日中1~2時間装着します。
人は正常なパターンに従って成長発育していく潜在能力を持って生まれています。
使い方と装着時間を守ること、きちんとアクティビィティをすることで、人が本来持っている潜在能力を引き出すことができ、正しい生活習慣が身につけば、マイオブレイス矯正は顎を前後的に成長させることができる新しい治療法です。
特徴
拡大床のように機械的に拡大するだけではない。
根本的な生活習慣や原因にアプローチするため、大人になってからの矯正しなくてもマイオブレイスだけで完結する可能性が高い。
☆治療期間
2年半~3年
☆適応年齢
6歳~9歳 小学生低学年くらいまで。成長を利用できるので6歳が適齢期
9歳くらいから開始する場合はスペース確保のためBWSという装置や拡大床を併用することもあります。
※完全協力型矯正治療のため、お子さんと保護者の方の協力がなければ成果は得られません。毎日の装着時間とアクティビティをすることが守れる場合のみ適応となります。頑張って出来そうにない場合は大人になっての矯正をおすすめいたします。
★治療内容
毎日 日中1時間装置入れる(何時でもよいが子供と親で時間を決めて約束するのがいいです)
入れ方は『ギュッ』と噛む
30分装置入れる→その月のアクティビティ→30分装置入れる。慣れるまでは少しずつでも良いのでトータル1時間を目標に入れる。
※装置装着中はしゃべってはいけない。装置が破れる原因となるため。
寝る時装置入れる
①K1装置
1ヶ月連続で夜入れて寝れるまで。(口が閉じた状態で)
平均で2~3ヶ月。個人差あるため1年かかることも。
②K2装置(最終装置)
1~2年装着
★来院頻度
月一来院
その月のアクティビティのチェック(1ヶ月続けて練習してもらう)
できている→次のアクティビティの練習。
できていない→再度練習。
★費用(税込価格)
22万
毎月の診察代、予定装置3個、予備1個の費用込み。
装置の破損などにさらに装置が必要になった場合はマイオブレイス1万円、拡大床3万円いただきます。